恐らくみんな知ってると思うので、自分用です。
このまえiPhone5に変えて、いざやろうと思ってもできなかったので悩んでたら、知恵袋にて、キャッシュ(?)には書き込めるというのを見ていたので、試してみたところ、無事に起動できたので記述しておきます。
今回は、入獄していて、iOS6.0の場合、つまりiPhone5でプレイする方法です。
といっても、方法は同じなのでこれで転送できたら恐らく大丈夫だと思います。
最初にiPhoneなどにNOeSIS-嘘を吐いた記憶の物語-をインストールしましょう。
iPhone等をPCに接続します。
そして、i-FunBoxをダウンロードして、インストール、起動しましょう。

起動したら、iPhoneの『ユーザー・アプリケーション』の+部分を押してツリーを開きます。
そして、noesis01をクリック。
『Library』フォルダをダブルクリック
『Caches』をダブルクリック
そこに、必要なファイルを入れます。
フォルダごとD&Dすれば入れられます。
転送が終わったら、iPhoneの操作に戻ります。
さっきDLした、NOeSIS-嘘を吐いた記憶の物語-(noesis01)を起動します。
そうするとどうでしょう!
このような選択画面が出てきます。
今回はAndroid用に変換した物を使用します。
起動したいやつをタップすれば、OKです。
ONSはNOeSIS-嘘を吐いた記憶の物語-が起動します。
無事に起動できました。
ただ、16:9で画面いっぱいにする方法がいまいち分からないので、方法が分かったらまた追記します。




ちなみに、NOeSIS-嘘を吐いた記憶の物語-自体も内容が素晴らしいので、こちらもプレイすることをオススメします。
すみません、CachesにファイルをD&Dしたのですが、強制的にONSフォルダのゲームが起動します。
どうすればいいでしょうか?
非常に残念ながら、アプリがバージョンアップしてから使用不可になった模様です。
どうしてもやりたいならば、ONSフォルダをリネームして、起動したいフォルダをONSに変更してみてください。
選択はできませんが、起動自体はできるはずです。
16:9で画面いっぱいにする方法ですが、まず、Noesis1 だとアプリ自体がiphone5の画面サイズに対応していないので、Noesis2を使います。
ですが、シナリオファイルでウィンドウサイズを指定しておかないと、4:3に合わせて縮小されてしまいます。
なので、0.txtの最初の行にウィンドウサイズを設定する、
;$Sウィンドウサイズ横幅,縦幅
という命令を書けば、自動で画面サイズに合わせて拡大、縮小表示してくれます。
4:3の場合でも画像の表示位置がずれたりする場合に設定すると改善することがあります。
(おとボク2の場合だと、画像のリサイズをしていない場合は、;$S800,450 と書けば、上手く表示出来るはずです。)
すみません。リサイズ無し場合は;$1024,576でした。
;$800,450は0.782倍の場合でした。
情報提供ありがとうございます。
この記事書いた頃はまだiPhone5に対応してなかったんですね。
納得しましたε-(´∀`*)
言われていたとおり、Noesis2に移動させただけで綺麗に表示することができました。
感謝です。
;$Sウィンドウサイズ横幅,縦幅
に関しては、Androidの時にも必要だった(ONSの仕様変更(?))ため、この記事中の動作画面時にも既に記述しておりました。
PCゲームをAndroid用に変換するにはどうすればいいのでしょうか?
検索すればいいと思いますよ。
少しなら、当サイトでも説明してますが。