さんざん記事で書いてきた、H.265に変換する方法を説明していきます。
変換方法は比較的あるのですが、今回はAVIUTLを使った方法を説明していきます。
その前に、H.265について説明を引用しておきます。
H.265(ISO/IEC 23008-2 HEVC)とは、動画圧縮規格の一つで、H.264/MPEG-4 AVCの後続フォーマット。非公式にはHigh Efficiency Video Coding(HEVC)とも呼ばれている。ISO/IECのMPEGとITU-TのVCEGによる研究開発チームJCT-VC(Joint Collaborative Team on Video Coding)によって提案され、ITU-Tは2013年1月25日に承認した。
ブロックサイズの適正化など圧縮効率が優れており、MPEG-2(H.262)比で約4倍、H.264/AVCとの比較でも約2倍の圧縮性能を有すると発表している。H.264以来10年ぶりの新規格であり、今後10年間をサポートする規格であるとしている。
スーパーハイビジョン(8K, 4320p)など高解像度な映像だけでなく携帯端末向けの映像配信での利用も想定している。
wikipedia より
ということです。
現時点ではまだまだ開発中らしく、対応しているソフトも少ないので、実用性はほぼありませんが、今後広まってくるのは間違いありません。
GoogleもVP9があるらしいのですが、あまり噂効かないし、活発に活動しているかどうかも不明。
変換速度も、H.265と対して変わらない上に画質も劣ると、素人が見た感じの感想です。
VP9変換速度(参考程度に)
平均ビットレート 2000kbps
品質 Good
変換ソフト MediaCoder 0.8.28.5588(x86)
(SAMPLE)
というように、H.265も含め、現時点でまだ実用的でないので、今後に期待です。
今回は、AviUtlを使ったH.265の変換方法を記述します。
まずは、必要な物をDLしてきます。
必要な物は以下のものです。
AviUtl
AviUtlのお部屋 (本体)
AviUtl実験室(DirectShow File Reader あとはお好みで)
x265.exe(環境に合うものを)
x265 Builds | x265
builds.x265.eu – Automated daily builds of x265 from git
拡張 x265出力(GUI)EXべ~た
rigayaの日記兼メモ帳(DL)
L-SMASH(ミキサー)
rigayaの日記兼メモ帳(DL)
rev778あたりを利用します。
現時点の最新版では正しく出力されません。
Nero AAC コーデック
Nero AAC Codec
以上です。
基本的にH.265/HEVCを出力するための最小限のものです。
それ以外も出力したい場合は各自で行ってください。
解凍したものを、AviUtlが読み込めるようにします。
あくまで例になりますが、私は以下のように設置しました。

できたら、AviUtlを起動します。
動画を読み込みましょう。
今回は、レーシャル・マージのデモムービーを使用。
ファイル→プラグイン出力→拡張x265出力(GUI) Ex べ~た
をクリックします。
このように指定が完了です。
他の3箇所も同様に設定します。

上にあるプロファイルから、変換品質を選択します。
知識がある人であれば、直接いじるのもいいと思います。
画像内で選択してる項目は私が追加したものです。
ファイル名を入力し、保存ボタンを押すと変換開始です。

変換された動画を、対応プレイヤーで見ることができます。
おすすめとしてはMPC-HC(BE)かVLCメディアプレイヤーです。
おすすめしないけど、他にもDivX Player、GOM Player等があります。

テストとして変換した動画を置いておきますので、比較してみてください。
ファイルがファイルですので、いつか削除しますのでご注意を。
以上です。
何か書き忘れてることがあるような無いような・・・
画質はかなり綺麗になりましたね。
徐々に変換速度も早くなってきてるような気がしますし、今後に期待です。